必ず成長する市場? サステナビリティ市場と他の市場との決定的な違いとは?

*挨拶&自己紹介

こんにちは! IAIAです。

このブログでは研究開発のマネジメントにかかわる情報・考え方を発信しています!

本日のテーマは「サステナビリティ市場の特徴」です!

*テーマ&結論

  • サステナビリティとは「その取り組みが長期間にわたって持続可能である」ということ
  • サステナビリティ市場には官製市場の側面がある
  • 成長させなければそのコミュニティ自体が崩壊する可能性がある市場であるため、サステナビリティは他の市場より成長確率が高い

*目次

  • サステナビリティとは?
  • サステナビリティ市場は他の市場と何が違うのか?
  • ケーススタディ
  • 最後に
  • 関連リンク

*サステナビリティとは?

 まずはじめに、「サステナビリティ」という言葉の定義についておさらいしましょう。

 サステナビリティは持続可能性ともいわれます。これはつまり、「長期間にわたってその活動を持続的に取ることが可能か?」という考え方です。

 たとえばある事業において、工場の近くの川に有害な廃水を垂れ流していたとします。この事業は短期的には大きな利益をあげる事ができるかもしれません。しかし長期間廃水を垂れ流し続けた場合、公害などが発生し事業を行うことができなくなるでしょう。この場合、この事業は持続可能ではない、持続可能性が低いということになります。

 上記の例がもっと大きなスケールでも同じです。一企業の事業でも一国家の政策でも人類全体の活動でも同じことが言えます。長期間その活動を持続して行うことができるかどうか、これが持続可能性です。

 持続可能性に関する市場の具体例として、廃棄物処理市場や再生可能エネルギー市場などがあります。廃棄物を適切に処理することで埋め立て地を長期間持続して使うことが可能になります。エネルギーを化石資源に頼らず確保することで長期間持続して人類が生活できるようになります。

 上記のような市場は特にサステナビリティと縁が深いですが、本来はどのような市場においてもサステナビリティが重要です。長期間持続可能ではない事業を進めてしまうと会社としても存続が難しくなるからです。

 サステナビリティは国連によって1987年から提唱され、2015年にSDGs(持続可能な開発目標)に取り上げられたことで急速に普及しました。

*サステナビリティ市場は他の市場と何が違うのか?

 サステナビリティは成長市場であると言われています。

 では、サステナビリティ市場は他の成長市場と何が違うのでしょうか?

 大きなポイントとして、サステナビリティ市場が官製市場の側面を持っていることがあげられます。

 そもそもサステナビリティは人類や国家などの所属するコミュニティを長期的に持続させるという目的のために掲げられたものです。逆に言うと、サステナビリティが確保できない場合、そのコミュニティが存続できなくなる可能性があります。国家や自治体から見ると、補助金を投入してでもサステナビリティを確保しなければ自身の存続が危ういわけですね。

 一般的な成長市場は多くの人々が自由意思に基づいて選択した結果成長する市場、つまり「ひとりでに成長していく市場」です。それに対してサステナビリティ市場は「成長するよう育てなければならない市場」です。ある意味ではサステナビリティ市場は必ず成長する市場である、ということができます。サステナビリティ市場が他の市場と異なるのはこの点です。

 たとえば国連などではCO2排出量取引の枠組み作りが進められています。これはサステナビリティのための取り組みに金銭的な側面を付与することでCO2削減の取り組みにインセンティブを与え、多くの企業に参加してもらうという目的があります。国連にとって「CO2排出量の削減」という市場はルール作りなどのバックアップをしてでも成長させたい市場ということですね。

 つまり、サステナビリティ市場は他の市場と比較しても成長確率が非常に高い市場だということが言えます。

*ケーススタディ

作成中

*最後に

 今回は「サステナビリティ市場の特徴」について考えてみました。

 このブログでは研究開発のマネジメントにかかわる情報・考え方を発信しています!

 ぜひ他の記事もご覧いただければ幸いです!

*関連リンク

作成中

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です